各種物理検層

概要
速度検層、磁気検層、ボアホールレーダ探査、ボアホールカメラ等による各種検層により地盤調査や杭の根入れ調査を行います。
適用
速度検層による地盤調査、磁気検層やボアホールレーダ探査による杭の根入れ調査、ボアホールカメラによる孔内観察
株式会社ダイム
Dynamic Investigation & Measurement Enterprise
速度検層、磁気検層、ボアホールレーダ探査、ボアホールカメラ等による各種検層により地盤調査や杭の根入れ調査を行います。
速度検層による地盤調査、磁気検層やボアホールレーダ探査による杭の根入れ調査、ボアホールカメラによる孔内観察
ダウンホールPS検層 (板叩き法)は、地表面を起振した時に生じる波動(P波・S波)をボーリング孔内任意の深度に設置した受振器(上下方向1成分,水平方向2成分)で観測します。その波の伝播時間と伝播距離の関係から、弾性波速度(P波速度・S波速度)値を算出して地盤の速度分布を調べます。サスペンションPS検層は、孔内の受振器を孔壁に圧着することなく吊り下げた状態で孔軸方向に伝搬するP波・S波を計測します。ゾンデに内蔵された電磁ハンマーが孔軸に対して直交方向に振動板を打撃し、孔内水を介して孔壁に間接的に振動を与える起振方法です。
地中の強磁性体は地球磁場により磁化しており、このため周囲に磁場の乱れを生じさせます。磁気検層はこの磁場の乱れ(磁気異常)を計測して地中の強磁性体の分布を推定する方法です。ゾンデには上部と下部の二箇所に磁気検知コイルが内蔵されており、内蔵コイルが検知した磁気強度変化を電気信号に変換して計測器本体に記録しています。波形のピーク値などから杭の根入れ深度等を把握する事が出来ます。